今日は新聞が休刊日でつまらないふあららいです。それから衆議院選挙がスタートして宣伝カーが近くを通る度にウンザリなふあららいです。
昨日のニュースだったかしら。 日本における外国人観光客のレンタカーの事故が3年で3倍になっているそうで。
おととし沖縄に行った時、観光名所の駐車場でアジア系外国人(同じ黒髪でもファッションでわかる)が乗ったレンタカーをたくさん見ました。 『外国人が運転しています』と書かれたマークを車の後ろに貼った車もたくさん走っていました。
レンタカー会社では貸出し時に日本の標識や交通ルールを記載したパンフレットを渡しているそうですが、インタビューを受けた外国人は赤い逆三角形の標識はストップですよと聞いて、自分の国のとは形が違うね~なんてのんびり話していましたが、標識にひらがなで「とまれ」とあるのをいっそのこと「STOP」に直した方がいいのではと思いました。
そもそも皆さん日本でレンタカーを借りようってなった時に交通ルールを学んでいるんですかね~。
標識は事前に見て覚える事ができますが、右ハンドル左側通行といった諸外国との決定的な違いは運転感覚に関わってきますから、ついうっかり間違えて反対車線を走ってしまうというような大変危険な事態を招いてしまいます。
上記の事はハワイで運転する我が家に置き換えて考える事もできます。 自戒の念を込めてあえてブログのネタにしてみました。